
「私はずっとあきらめなかった。ついに望んだ結果を手に入れた」
昨年12月19日、計17人の子どもを誘拐して売り渡したとして、中国南部の貴州省高級人民法院(高裁)が余華英被告(判決当時60歳)を死刑とした判決が出た後、被害者の一人、楊妞花さんはSNSで配信した動画でこう語った。
中国メディアによると、楊さんがさらわれたのは1995年の冬、5歳の時だった。
【連載】新語・流行語から探る中国
受験や結婚といった人生の転機や、経済やライフスタイルの変化を、中国の人びとはワンフレーズの漢字で巧みに表現しています。そんな新語・流行語が映し出す、中国社会のいまを読み解きます。
家族と暮らしていた貴州省貴陽市で、余死刑囚らに誘拐された。両親が出かけた隙をみはからって、セーターの編み棒を買ってあげると言いくるめられた。河北省邯鄲市の農村に連れて行かれ、3千元(現在のレートで約6万3千円)ほどで売られた。買い手が現れるまでの約半月の間、余死刑囚から暴力を振るわれることもあったという。
両親は失意のなかで他界、「必ず法の裁きを」
楊さんは買われた家庭で小学…